梅雨の時期こそ要注意! 6月の紫外線はこんなに多い!
日差しの強い日だけが紫外線量が多いと思うのは勘違い。実は、曇りや雨の続く梅雨の時期の紫外線量ってかなり多いんです。
「雨、降ってるし…」で、日焼け止めを使わない6月。実はUV対策が必要
6月に入ると、5月の爽やかな毎日がウソのようにジメジメ、どんよりしてきます。降水量も増え、憂うつな日々。「今日は曇ってるから大丈夫」なんて、油断してUVケアを忘れてしまいがちですが、実は6月の紫外線の強さは、晴れが続く5月と変わらないんです。
気象庁の「日最大UVインデックス」によると、5~8月が紫外線のピーク。そのうち、晴れの続く5月と、梅雨で雨や曇りが多い6月の紫外線が同じくらい強いことがわかります。
紫外線量は札幌より東京、東京より沖縄と、南西に下るほど大量に降り注ぎます。西日本にお住まいの方は特にお気を付けください。
紫外線が弱いのは年間たった3か月! 夏だけのUV対策ではNG
東京を例に見てみると、紫外線が弱いとされているのは11~1月のたった3か月間。(ちなみに沖縄では、冬でも東京の春に匹敵するくらいの紫外線量があるので要注意!)
UV対策は、夏だけがんばる! という方も多いのですが、春~秋にもしっかり対策するのが大切です。なぜなら、紫外線は日焼け以外にもシワやシミ、たるみなどを引き起こす「光老化」につながるから。若々しいお肌を保つためには、年間を通じたUV対策が大切です。
紫外線に負けないカラダづくりをはじめよう
年中降り注ぐ紫外線に負けないためには、日焼けしにくいカラダづくりが大事です。
カラダの基本は食事と睡眠。
食事には、紫外線による活性酸素の発生を防ぐ天然のファイトケミカルであるトマトやザクロ、グレープフルーツなど色鮮やかな野菜やフルーツをとることを意識してください。ビタミンやミネラルなどを十分に摂って、肌の基礎力を上げることもお忘れなく。
良質な睡眠は、肌の新陳代謝力を高めます。紫外線が強くなるこれからの季節は暗くなる時間が遅くなり、自然と生活パターンも後ろ倒しになってしまいがち。しっかり睡眠をとって、昼間浴びた紫外線を蓄積しないようにしましょう。
関連コラム
-
シミ・しわ・たるみ。原因は年齢のせいだと諦めていませんか?
年間を通じて降りそそぐ紫外線。シミ・しわ・たるみの原因は、加齢のせいではなくその8割は紫外線による「光老化」現象だと言われています。
-
シミは作らない!発生させない!72時間以内のシミ対策とは?
-
うっかり日焼けケアはその日のうちに!正しいケア方法でお肌を守る!
-
日焼け止めによるかぶれ・・2つの原因とは?対処法・予防法を伝授します!
-
日焼け止めを選ぶときの目安とは?強さの基準を解説
-
日焼け止めを塗るとかぶれちゃう・・・原因と正しい対処法とは?